2022年07月05日

2台ピアノといふもの。

本日もこちらの・・二台ピアノの合わせ。
8DE2A8FD-60E5-4288-B364-0F1D4F8A6E40.jpeg
リサイタルまで約1か月となりました(^^;

今までの合わせは相方の石井さんのお宅でやっていたのですが、
今日から我が家にて、一か月特訓します(笑)
本番がピアノを対面になるように配置するので
(チラシ写真の感じです)
その形に慣れるために、今日から対面でピアノを配置している我が家で、
になりました。

実際の本番ではフルコンという一番大きいピアノを使うので
体感的には相方さんに手を振りたくなる距離(笑)なんですが。
うちのピアノはそこまで大きくないので、
そんなに距離はないものの、
久々にこの形で座ると、遠いなぁ。。。と感じました(^^;


ところで、この対面という形。
毎回リサイタルのたびに言われることがあるので
再度説明させていただきますが、
毎回”2台ピアノ”と書いているように
ピアノを二台使用しています。

これが、みなさんの中には
一台のピアノの両側に鍵盤がある、と思われる方も
少なからずいらっしゃいまして。
また、当日実際にいらしても
気づかなかった方もいらっしゃいました(^^;
ピアノが黒いから、
重なって置いているとそう見えちゃうのかしらん・・・?

実際、1台の両側に鍵盤がついているものも現存はするのですが
https://www.piano.or.jp/enc/kenban/duopleyel.html
現代において、そんなに使われることはないので・・・
二台ピアノは二台使う、と覚えていただければ幸いです(^^;

余談ですが、
客席側から見て
左(下手)のピアノを弾く人をファースト、
右(上手)のピアノを弾く人をセカンドと言います。
3D98B9DB-C037-438D-99CF-894954F4C71D.jpeg


毎回私たちは曲によって入れ替わっているのですが、
今回は
プログラム前半は ファースト→杉原、セカンド→石井
     後半は ファースト→石井、セカンド→杉原
です。

客席のどこに座っていただいても
私たちを見ることができますので(笑)
ご安心を。


というわけで、今日も真剣に?練習しました。
F1632C88-01FC-4DF5-9311-C00732324C8A.jpeg  

09A9B577-65A2-431C-87F3-97E256EFD017.jpeg   


モーツァルトのコンチェルトは
最初、オケパート(石井さん)のみが長いので、
余裕をかまして撮影する私(笑)
(このあと、弾くのに必死になって、それどころじゃなくなる(笑))


プログラムの半分を合わせただけで、
結構な疲労感だったので・・
体力も早急につけなければ、
と改めて思い知った今日の練習でした(^^;

頑張ります♪
ぜひぜひいらしてくださいませ。

E06A0AC8-63E6-4DE9-B83D-A3D82F4A83E9.jpeg



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ(プロピアニスト)へ
にほんブログ村
↑整骨院でほぐしていただいて、結局何もできない夜を過ごす私に、応援クリックお願いいたします!
posted by cissie at 23:52| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | アーティスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック