午後からは家族三人で奮闘していました。
理由は・・これ。

<ひな人形を飾る>というミッションでございました。
飾らなくなってもう何年たってるのか??
多分最後に飾ったのは学生時代じゃないかと・・(-_-;)
さすがにどうしても今年はちゃんと出してあげたいと思ったので
親を巻き込んでの作業となりました。
私が小学校卒業まで住んでいた静岡県藤枝市は、
意外と知られてはいないのですが
ひな人形が名産になっていまして
お店やら工房??が結構あったのを
なんとなく覚えています。
このお雛様も、いくつかお店を周って
購入したのも確か、同級生のお店だったような・・・
もちろん子供のころの話なので、
私が覚えていることといえば、
見学にいった先がお人形を製作している場所を見学できるところで
人形の頭部だけが何10個??もあるのを
おんぶしてくれている父の背中でぶるぶる震えながら見てたことだけ(笑)
そんなこんなで我が家にやってきてくれたものの、
やはりこの大きさだと場所の確保が大前提。
そういうわけで、前のマンションでは出すことができなかったのです。
でも手放す勇気も出ず・・・
今の家に引っ越して、ようやく場所が確保できそう、となったものの、
それでもソファやら何やら大移動の後の作業でした。
一番大変なのが、ひな段の組み立て。

すごく難しいわけじゃないですが、
やっぱり一人では作業が無理なんですよね・・・
今時のものは、もうちょっと簡単なのかしらん・・・
お人形さんも説明書を見ないと小物などの飾り方はわかりませんし
(ここだけの話、五人囃子の手の形はちょっと違う気がするのです
楽器の持ち方が説明書通りにはできなくて、
鼓など持たせられなくて乗せてる(笑))
四苦八苦しながらようやく完成!

疲れましたが、やっぱり出すと幸せな気分。
親にも感謝です。
年齢とともに(笑)
和の世界も好きになってきているので
なおさら、素敵だなぁと思えるようになりました。
保管にも場所をとるし、手放さなきゃかなぁ、と
引っ越すたびに話題になっていたのですが
こうやって見ると、
やはり手放さないで、毎年飾ってあげたくなります。
段を組み立てるのが、歳とともにしんどくなっても(笑)
お人形だけでも飾ってあげようかなぁと思案中。
みなさん、どうしているのかな・・・
いいアイディア、募集です!

にほんブログ村
↑こうなるといろんなひな人形を見てみたい私に、応援クリックお願いいたします!
ラベル:雑記