2023年02月28日

メンテナンス?

今日はメンテナンスDay??ということで、
婦人科と整骨院へ。

婦人科待合室では安定のこの子。
EE6F752A-50CD-4FC9-9787-631F3A8EDF85.jpeg   
前回はマスクしてなかったけれど、
今回復活したのね・・・

診察していただいて、一応一区切り、様子見になりました。
更年期云々。。。の話も前回からいろいろ聞いていただいてて
検査などもしていただいたのですが
そんなにひどくない・・っぽい・・(;'∀')
暑がりなのも、もとからあったから体質が大きいのかな、と(笑)

何より今後は筋腫さんが少しでも小さくなってくれることを
願うしかないのかなぁ・・・・・
あと、ダイエット(笑)


で、そういうことを言っておきながら
ランチで安定のデザート(笑)
6A9798AC-30BC-4316-B333-D24ACCF108CA.jpeg  


プリンって時々無性に食べたくなりますよね♪


夕方からは整骨院へ。

手のほうは相変わらず朝なんかはこわばっているし
ちょっと長く弾くと指先がしびれてくるのですが
ひどいと痛みで弾けない、というのが最近はあまりないので
ちょっと気持ちが楽にはなっていたんですが・・

現在絶賛デュリュフレ追い込み中で・・
使用する電子オルガンが、いっぺんにたくさん音を鳴らすと
変に混ざり合って聞こえづらかったり
伸ばす音だと音量が自動的に増幅していったり・・・と
四苦八苦中で。。
20562511-C316-4951-A5A0-EEE851E0A83B.jpeg

こういう音型も、ピアノなら楽に弾けても
オルガンだとうまくいかない・・
そんなわけで、ハノンを練習しているかのようなことをする羽目になり。
きっとピアノを弾いているのとは多少違う筋肉を働かせているので
絶対手によくないよなぁ・・・と思っていたら!!!!


昨日から一番痛いのは腰から・・特に仙骨のあたり。
歩く時もちょっと痛いし、
何よりイスなどにすわっていて、立ち上がるのが
痛くて時間がかかるのです。

整骨院でも今日は腰のあたりを重視。
その時はよくなってもすぐに痛くなってしまいます( ノД`)シクシク…
ストレッチをすることと、
家でできる腹式呼吸の仕方を
教えていただきました。
腹式呼吸は褒められましたが。まぁ、いつもやってるしね(笑)

今もめちゃくちゃ痛いんですが・・
本番までに少しでも痛みがなくなるといいなぁ。

本番、演奏し終わって一人立つのが遅かったら
察してくださいませ。


痛みが出ると集中力がなかなか帰ってこないし・・・
せめて夜景や水辺の風景を、ゆっくり眺められるように
がんばろうっと。


2199AC53-77AE-490C-B958-BC7D46FB764C.jpeg



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ(プロピアニスト)へ
にほんブログ村
↑まさに満身創痍状態の私に、応援クリックお願いいたします!
ラベル:健康
posted by cissie at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | アーティスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月25日

こうもり始動。

今日の夜は川越へ。
こちらのお稽古でした。
947105B1-5DF9-46E6-B7D0-7CD592A7811C.jpeg

川越駅にちゃんと降りたのは初めてだったので
駅でちょっと迷子になりかけたのは内緒(笑)


今回の”こうもり”ですが。
FE1F3345-103E-4552-B0BD-2C7DF47F4640.jpeg


実は最初に稽古ピアノの依頼を受けたのは
4年前?でした。
2020年に開演しようということで話があったのですが
コロナ禍になってしまい、延期に次ぐ延期で
ようやく今年、実現できることになりました♪

今月からまず、合唱の練習がはじまっていて
私は今日が初めて。
もうすでに練習が2回終わっているし、
どなたも知らない、アウェーのような気分で行きましたが(;'∀')
私自身も勉強になり、楽しかったです!

楽しくて、ついつい一緒に発音勉強したり
ちょっと口ずさんだりノリノリでしていたのですが
参加される皆さんのために練習の様子を動画で撮影されてたの
忘れてた…(;'∀')
私が映ってないことを祈る!!(笑)

これから9月の本番まで、
合唱稽古、キャスト稽古と続きます。
もっともっと勉強しなくちゃ!


直前に、ちょっとだけスタバに寄って
このベアリスタさん(を表示させるQRコードのあるレシート)を連れて帰ってきました。

家で起動してみたら、こんな写真が撮れました。
0B97CB10-A46F-4C1D-B0FB-3770EA1CB86F.jpeg   

574C125D-97FE-4B6A-B0F0-48B92E84156D.jpeg

・・・怪しく踊るクマを見つめるクマたち(笑)

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ(プロピアニスト)へ
にほんブログ村
↑やはりクマに目がない私に応援クリックお願いいたします!

ラベル:本番準備
posted by cissie at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | アーティスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月24日

オケ合わせ スタート

今日は午後からこちらの本番のオケ合わせ初回でした。
1FE913BF-9217-4442-A229-689095F92382.jpeg


オケ合わせ、ソリスト合わせ、合唱も入っての練習・・という
長丁場の一日。
疲れました(笑)

会場の近くはこんな感じで。
210D01D8-48B4-4CA1-878C-A9ED9CE90E7C.jpeg   


お天気が良かったらお散歩したいなぁ。


今回は、ピアニスト二人体制&楽器も二台。

バッハの時は相方のピアニストさんがメインで
私はこちらでサブ(結構暇(笑))
13F7A6DA-10FB-4E0A-946A-F80357BEB550.jpeg


そして、デュリュフレのときは私がメインで
こちらの楽器を使います。
49D79C8B-84A4-4F60-804D-AD3914302439.jpeg


どちらにしろ、電子楽器なので、
生の楽器とは違う問題がいろいろ起こって
その都度相方さんと話し合って
変更したりなんだり。
いまも、全部覚えているか自信ありません(笑)

こんな時に欠かせない付箋。
8073C26F-F53D-4FF9-B216-490F4633248B.jpeg

楽譜が付箋だらけになってます(笑)


そして、デュリュフレは、予想以上にオルガンメインが多いというのが
今日の発見(遅)
結構オケの中で一人飛び出すのは勇気がいるもので・・・

先生に、
「ものすごい不安そうな顔してこちらを見ないで」
と言われました(笑)

オケの皆さんに迷惑をかけないようにしなきゃ(-_-;)
6F1A6819-960F-4635-A978-635D4EDF7E42.jpeg



終わったら手も痺れてるし、ぐったり。
あと一週間くらいで本番なので、
それまでに何とかしなきゃ。

まずは楽譜の見直しから・・・・(-_-;)
F53621C3-B0B5-482E-9E8E-1468E9676D1A.jpeg   


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ(プロピアニスト)へ
にほんブログ村
↑機械ものに弱いので、何かやらかしそうな私に、応援クリックお願いいたします!





posted by cissie at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | アーティスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月23日

すぐに影響受ける人。

前回のブログで宣言??したように
ここのところは仕事以外は
練習したり楽譜の仕込みに明け暮れていまして。

まぁここまでため込んでいた私が悪いのですが。
これが私の通常運転(笑)
おかげさまで、弾き出すとあれもこれもとあるので
やはりどうしても手が痛くなるという・・( ノД`)シクシク…

なるべく続けて弾かないように、練習時間も分散してはいますが
もともとの時間がそんなにないとなると、
なかなかそうもいかず、弾きづつけることになってしまうので・・
どうしたらいいんでしょうね。


とりあえず、ここのところの涙ぐましい努力。

弾いてから
70544BF5-833A-4945-8925-E52219113243.jpeg


食べて
AFD6E425-A1D5-4B40-BE24-696EF6E3940B.jpeg


去年の合唱本番のDVDを見てひとり反省会したり
87F01862-EC17-4BF7-A810-7E8747975963.jpeg  


食べたり。
1F2EEB5D-F0BF-40D7-8269-5F8CDBDBE2FD.jpeg   

食べるっていい気分転換♪(笑)


そんなわたしですが、
練習以外にもずっと気になっていたのが、
ニュースでもすごく話題になっていた
シャンシャンや、永明、桜浜、桃浜の中国行き。

世のパンダファンの方たちに比べたら
私なんて全然、なんですが。
それでもやっぱり会いに行けなくても
画面などを通して癒しをもらっていた子たちが気になって。
それぞれの渡航の様子は、
仕事や練習の合間にネットなどで確認して
無事に着くまで、やきもきしながら見守っていました。

で、飼育員さんやいろんな方の表情を見たり、
パンダたちの表情を見たりしていて
うるうるしっぱなし(;'∀')

友人に、私のツィッターが中国関係ばかりになっているといわれたほど
ここのところは中国語サイトも目にしていました(;'∀')
学生時代、世界史は好きでも中国史は壊滅的に苦手で
中国語もなんとなく嫌だったわたしが・・・
人って何に影響を受けるかわからないですね(笑)

これから今回のパンダたちには幸せになってほしいし、
ほかの動物たちのことも気にしていきたいなぁ・・・


↓もちろん購入(笑)
60BA0069-534D-4089-B527-9F1A611ACD06.jpeg


中国での元気な姿を見るまでは
私のパンダ熱は続きそうです。


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ(プロピアニスト)へ
にほんブログ村
↑やはりクマさんには惹かれてしまう私に、応援クリックお願いいたします!
posted by cissie at 23:51| Comment(0) | TrackBack(0) | アーティスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月20日

そろそろ本気

夕方出かける際に見た夕焼けが
素晴らしく、みなさん携帯を向けていました。
EFB18F8B-75D2-4B44-A6D5-6DFE874AC78C.jpeg  
なんともパワフル。


昨日からシャンシャンの記事や画像を見てしまうと
ついつい涙目になってしまい、
月曜からパワーがないわたし(-_-;)は
今日もいつも通り、合唱×2の日でした。

どちらの団体も、来月に本番があるので
練習も切羽詰まって熱がこもってきています。

特にNAOコーラスさんは、
よく考えたら合唱オンリーのお稽古は今日が最後。
(終わってから気づいた)
今週末にはオケ合わせも始まるので
いよいよ本番、という感じ(遅)
56F56931-BE1E-4C82-BF49-F892BEC301D3.jpeg


今日は合唱練習後にデュリュフレのソリストさんお二人がいらして
ソリストパートの合わせもしてきました。
B02315D0-5BB5-41BF-AA2A-A6CFF046AD44.jpeg


ここ数日、本番当日弾く、オルガンパートとにらめっこしてばかりだったので
今日のように合唱譜面に急に戻ると、
あれ、この音も弾かなきゃいけないの?!というのが多々あって
面白かったです!!(笑)
(オルガンパートが暇、というわけではございません)

これからはもうオルガン譜だけに集中できるので
頑張って追い込みます!

ほかの本番も次々やってくるので
そろそろ・・・返ってこーい、私の本気!!!

といいつつ、今日も食べる人(笑)
1595950B-ED4D-4121-BE79-EA2D9F650E7F.jpeg    



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ(プロピアニスト)へ
にほんブログ村
↑集中力もやる気も、すぐに旅立ってしまう私に、応援クリックお願いいたします!

posted by cissie at 23:51| Comment(0) | TrackBack(0) | アーティスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月18日

再会

午前中は合唱伴奏に行き、
午後からは家族三人で奮闘していました。

理由は・・これ。
792F00A8-1E5E-418F-B1FB-56A0C31BE3D2.jpeg

<ひな人形を飾る>というミッションでございました。

飾らなくなってもう何年たってるのか??
多分最後に飾ったのは学生時代じゃないかと・・(-_-;)
さすがにどうしても今年はちゃんと出してあげたいと思ったので
親を巻き込んでの作業となりました。

私が小学校卒業まで住んでいた静岡県藤枝市は、
意外と知られてはいないのですが
ひな人形が名産になっていまして
お店やら工房??が結構あったのを
なんとなく覚えています。

このお雛様も、いくつかお店を周って
購入したのも確か、同級生のお店だったような・・・

もちろん子供のころの話なので、
私が覚えていることといえば、
見学にいった先がお人形を製作している場所を見学できるところで
人形の頭部だけが何10個??もあるのを
おんぶしてくれている父の背中でぶるぶる震えながら見てたことだけ(笑)

そんなこんなで我が家にやってきてくれたものの、
やはりこの大きさだと場所の確保が大前提。
そういうわけで、前のマンションでは出すことができなかったのです。
でも手放す勇気も出ず・・・

今の家に引っ越して、ようやく場所が確保できそう、となったものの、
それでもソファやら何やら大移動の後の作業でした。


一番大変なのが、ひな段の組み立て。
06E68BBA-CA3E-456B-B7F1-F157A6A33F52.jpeg

すごく難しいわけじゃないですが、
やっぱり一人では作業が無理なんですよね・・・
今時のものは、もうちょっと簡単なのかしらん・・・

お人形さんも説明書を見ないと小物などの飾り方はわかりませんし
(ここだけの話、五人囃子の手の形はちょっと違う気がするのです
 楽器の持ち方が説明書通りにはできなくて、
 鼓など持たせられなくて乗せてる(笑))
四苦八苦しながらようやく完成!

BB1922CB-549B-42F9-B2BA-C97ADDA8455E.jpeg

疲れましたが、やっぱり出すと幸せな気分。
親にも感謝です。

年齢とともに(笑)
和の世界も好きになってきているので
なおさら、素敵だなぁと思えるようになりました。

保管にも場所をとるし、手放さなきゃかなぁ、と
引っ越すたびに話題になっていたのですが
こうやって見ると、
やはり手放さないで、毎年飾ってあげたくなります。
段を組み立てるのが、歳とともにしんどくなっても(笑)
お人形だけでも飾ってあげようかなぁと思案中。

みなさん、どうしているのかな・・・
いいアイディア、募集です!

D0FC5E0D-421B-459C-BD5E-B0000AB726C1.jpeg  



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ(プロピアニスト)へ
にほんブログ村
↑こうなるといろんなひな人形を見てみたい私に、応援クリックお願いいたします!







ラベル:雑記
posted by cissie at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | アーティスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする