2021年09月26日

メサイア終了しました

本日はこちら。
3B6E0209-4323-4FB6-9902-75A792A808DF.jpeg

NAOコーラスさんのメサイア本番でした。

久々の早起きで、目が覚めないまま会場入り(笑)
947322FD-ED0E-4FC1-8869-2863741672C1.jpeg


楽器のセッティングをして。
851851E4-24D9-4AAB-8288-1FC136EB0E41.jpeg

合唱団の場所もソーシャルディスタンスバッチリのセッティング。
47954484-2320-4440-B4B4-8360CF1DEE27.jpeg


相棒の楽器さんもコンディションバッチリ(笑)
CD78CA3A-367C-4269-B6CB-895C93276A34.jpeg


ここから本番にほぼ近い感じでGPして、
ギリギリの休憩時間の後、本番、と
怒涛の如く時間が過ぎていって・・・・
あっという間に本番終了してしまいました。

個人的にはいろいろありましたが(^^;
でもすごく楽しかったです。




チェンバロで舞台に乗るのは、今までちょこちょこはあったものの、
今回のように一つのプログラムに乗るのは実は初めてで。
そこに、先輩ピアニストさんの代打というプレッシャーもあって
最初は、何を準備したらいいのかすらわかりません・・から始まった日々。

電子楽器だったので、チェンバロの音もオルガンの音も、一人で出せるよ!!
というのも、逆に難問で(笑)
どの曲をどちらの音色で演奏するのか、
ソリストさんを邪魔せずにサポートする形で、
なおかつちょっと存在感を出せる(笑)飾りをどう入れるか、
すべてお任せ状態だったので手探りでやるしかなかったのですが
最後は、もう私自身の好み100%で楽しんじゃいました(笑)
結果どうだったのか、わかりませんが・・・
文句は言われてないからセーフなのかな・・・(^^;

とにかく、今回は本当にとても勉強になりました。
また次に機会があったら、
バタバタせずに対応できるように、
勉強は常にしておきたいなぁと思いました。


今回使用したのはドーヴァーのスコア。
AA9AA024-80F1-4AE0-8769-783306A9E1DA.jpeg


もちろん、合唱団が今回使用している、カールス版のチェンバロ譜が大元ですが
そのほか、何冊かのチェンバロ譜を参考にして
なおかつ、他の楽器や歌の様子も見ながらの方が安心だったので
敢えてフルスコアにコピー譜を切り貼りしたり、
音を書きこむことを選択。
正直、この、色々作り上げていく作業、好きなんですが、
時間もかかるし体力的に大変・・・
楽譜同様、私もボロボロになりました(^^;


さすがに疲れ果てて、帰ったら爆睡。
そして、今日もふくらはぎがありえないくらいだるいです。
電子楽器を長時間弾くことで、手がだるいのもあるのですが
ふくらはぎのだるさは謎・・・
そんなに足を踏みしめていたんだろうか・・?
それとも、ジャックでつなぐだけの簡易ペダルが
踏むたびにずれていくので、
弾きながら左足を駆使して元に戻す、
なんて行儀の悪いことしてたせいかな??(笑)


4E510C35-6894-450A-9CD7-CE3A33CE3850.jpeg



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ(プロピアニスト)へ
にほんブログ村
↑しばらく休む気満々の私に、応援クリックお願いいたします!
ラベル:本番
posted by cissie at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | アーティスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする