2021年04月03日

幸せな1日。

午前中の合唱伴奏のあと、急いでひさしぶりの春日へ。
八重桜かな?
きれいに咲いていました。
7E579B9D-1EBB-4ED8-B652-C65ACDE9C6CF.jpeg

FA7C3023-4CD9-4ED5-99AC-7090A35206BF.jpeg

今日はこの辺りの大学や、小学校??で入学式だったらしく、
スーツ姿の人をたくさん見かけました。


で、春日には・・・こちらのリサイタルを聴きに。
5982243A-5A35-4C59-BBB8-A7A38D08A936.jpeg


お世話になっている小松先生と、
個人的に姉だと思っている??城守さんのリサイタルを堪能してまいりました。

ちなみに、トッパンホールは・・歩ける距離ではありますが、
春日から必ずバスに乗ってしまう、ものぐさな私(笑)。

リサイタルは日本歌曲オンリーで。
ピアノも、先日の座間の歌曲コンクールで審査員をしていらした塚田佳男先生。
もうね、先日のコンクールの伴奏の反省会を
個人的にさせられている気分(^^;
一緒に紹介ピアニストをしていた先輩にも今日お会いしましたが、
やはり同じことを言ってらして(笑)
本当にいろいろ勉強になりました。
まだまだ知らない曲ばっかりの歌曲の世界。
私も素敵に弾けるようにがんばろうっと。


そのあとは、せっかくなので?
久しぶりのラクーア。
E4DFA496-B97D-4A12-9573-FDB818A67589.jpeg


人が多くってびっくり!
コロナ前は、確かに土日やお休みの時は
このくらいの人がいたかも・・くらい。
でも、コロナ禍の人の少なさに慣れてしまった今は
活気があることがうれしいようで、
ちょっとびっくりでした。


で、そこを抜けだして?
友人との夕食はこちらへ。


関連ランキング:バル・バール | 六本木一丁目駅溜池山王駅神谷町駅



初めて入ったお店だったのですが。
なんとなく先ほど見た人の多さに怖気づいて
外のテラスで食べられるところを探していて
ちょうどよいところがあった、という感じ。

メニューの写真を見て、なんとなく頼んでしまったのがこちら。
5F1EA5FD-196A-486F-A000-CBA2B3F44250.jpeg


”シャルキュトリーボード”というこれまたお初の料理。
お料理に木づちがついてくる、という・・なんとも変わった光景ですが。

要は、この、生ハムやらサラミの下にクラッカーのドームのようなものが隠れていて
それを割って食べてくれ、ということでした。

割った結果がこちら。
F7AFADB7-C365-4E38-961D-2C01302872FF.jpeg


友人が苦労して割っている様子(笑)
BBE80600-3390-4D54-83B1-191F3B02818C.gif


私、あまりの光景に笑いまくって、画像が乱れてます(笑)

食べるまでが衝撃だったけど、美味しかったです♪
木づちで叩くの、もっとやりたいなぁ
木づち欲しいなぁ(笑)と思ったけれど、
自分で木づちでたたき割る料理を作る気がしない、というか
そんな料理が思い浮かばないので(笑)
また叩きたくなったら行こうと思います!?


そして、腹ごなしに、ぱ~っとお散歩。
久しぶりの東京タワー。
88CC2E0D-DBD5-4B30-9914-FA20E3C4D7C8.jpeg


そしてやはり行きたかった浅草。
DB7B3D74-AB52-4808-B8B4-FCA28BDD91AE.jpeg


こちらも、夜遅かったのでそんなにではなかったけれど、
ひところよりは人が増えていました。

ちょうちんもコロナ収束祈願の文字が。
82A30F9E-B204-43BF-AA8C-FA21F5B5086C.jpeg


ちなみに、おみくじもひさしぶりに引きましたが・・・
画像を載せないあたり、察していただければ幸いです・・・
(´;ω;`)ウゥゥ

東京タワーを見たら、こちらも、と。
631297FF-8DEE-4B9F-86A5-F3DFF24294B2.jpeg


ピンクが鮮やかでかわいかったです。


というわけで、駆け足でいろいろ回ってきたけれど、
楽しかった~~
本当に、このところ、引っ越し関連で
鬱鬱としていたので、いい気分転換になりました。


また、落ち着いてゆっくり見て回れる日が来るといいなぁ。
それまでに片づけないと!!
B175EB0C-2772-49F7-90C0-0C808D506CED.jpeg




にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ(プロピアニスト)へ
にほんブログ村
↑カロリー摂取は極めて順調な私に、応援クリックお願いいたします!
ラベル:音楽 グルメ 夜景
posted by cissie at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | アーティスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする