2020年09月09日

健康診断・・

今日は朝から健康診断へ。
前回は去年の年明けくらいだったので、
一年半ぶりです。
しかも、前回は気管支炎→喘息の真っ只中だったので、
心電図などの検査は受けられず、中途半端だったので
本当に久しぶりな感じでした(^^;

人間ドックではないので
基本的なものしかやらないので、すぐ終わるのですが・・
何と言っても、私のメインは大嫌いな血液検査。
体重をはっきりと他人様に告げられる恐怖も超えます(笑)

・・やはり、というか
今回も、血管探しに時間がかかって泣きそうになる私。
どちらかと言うと、採血によって、というより
採血前のこの時間に緊張しまくって気分が悪くなる、というのが正解なんですが
なかなかそこまで説明する気になれず
結局はいつも<採血すると貧血起こすかもしれない人>と思われて
寝かされたり、針を細いものに変えていただいたりと
対応していただくことになります。

今日はちょっとゴージャスなふわふわソファに座らせていただけました(笑)
採血じゃなければご満悦♪状態だったのに~~( ノД`)シクシク…

そこでしばらく、両腕を何度も何度もさすりながら
血管を探す看護師さん。
毎度のことながら、申し訳なくなります・・
が、私ももう緊張で手は冷えてるのに汗がでていて、もう限界状態。
数分後にようやく針を刺してからは看護師さんも
「大丈夫ですよ~順調ですよ~」っておっしゃってたので(笑)
安心なさったのでは、と思います。

そのころ、私はもうヘロヘロでしたが(-_-;)


そんなわけで、今日の私はこれにて終了。
そのあともピアノを弾いていても 針のあとがなんとなく痛い気がずっとするので
(たぶん気のせい)
ほんと、血液検査がある日は、杉原は使い物になりません。


ささやかながら?採血頑張った自分へのご褒美。

685114F4-1A13-41B1-9E52-01ED6D6C4CBC.jpeg

世の中から血液検査がなくなる日が早く来ますように!!!


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ(プロピアニスト)へ
にほんブログ村
↑ダイエットのことは一時的に?忘れることにしている今日の私に、応援クリックお願いいたします!
ラベル:健康
posted by cissie at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | アーティスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月05日

久しぶりの。

台風・・すごそうですね。
この辺りはおおむね晴れてはいるけれど、
蒸しているし急に悪天候になったり、と、
まぁ私にはつらい季節が続いています。

今日もお仕事は午前中の合唱だけだったんですが、
それだけで疲労困憊。
早く湿気も台風も無くなって~~( ノД`)シクシク…


昨日もものすごく暑くて。
青空すら ある意味恨めしい。
37AC16BE-2873-4DBD-A9E2-502DDF669E04.jpeg

昨日はものすごく久しぶりに、
ソプラノのIさんとT先生のレッスンへ。

先生のお宅をうかがうのも、いつぶりだろうと
手帳をひっくり返してみたら、
引きこもり前の2月に、やはりIさんとうかがったのが最後でした。
約半年かぁ・・・・
ここ数年間、少なくとも月に一度くらいは
先生のところにお邪魔していただけに、
こんなに空いたのは初めてで、
電車に乗っているのも不思議な感覚でした。

先生のレッスン室は広いので、ソーシャルディスタンスはバッチリ!!
のままでレッスン。
久しぶりに、先生のドイツ語シャワーをいっぱい浴びて。
先生のご自慢のベーゼンドルファーも
全開にして弾かせていただき。
音楽番組を素晴らしいステレオで聴かせていただき。
あ~先生のところに来た!!という懐かしさで、
本当に楽しい時間でした(^.^)

勉強、することいっぱいだぁ!!


歌い手さんとはよく言ってるのですが、
結局、世の中、全然落ち着かないとはいえ
少しずつ活動が戻りつつあっても、
対面のレッスンをお願いして先生のお宅にうかがうのは、
どうしても躊躇してしまいます。

もしも知らないうちに自分が感染していたり、
先生のお宅に伺う道中で感染したまま
先生のお宅に行って、
自分が感染するのはさておき、
先生のお宅に菌を持ちこむことはしたくないよね、と。

みんな、そうやってレッスンにうかがうのを
踏みとどまってしまっているのが現状です。

どこで踏ん切りをつけるかは人それぞれであって
何が正しいか間違いかなんてものもないので、
本当に難しい。。

そういう意味では、昨日はいいきっかけを作っていただいて
感謝、感謝です。

やはり音楽は生で、目の前で演奏し、聴きたいし
レッスンも受けたい。
周りの状況をよくみながら、
私も機会を作ってレッスン受けられるよう・・・・
まずは練習だ~~~(笑)


帰りもそのまま寄り道せず帰ってきたのですが、
都内には出るようになったものの、上野乗換も久々で
なんとなくテンション上がって??アンデルセンさんへ。


関連ランキング:パン | 上野駅京成上野駅上野御徒町駅




こちらも久しぶりに買ってしまいました
1C9AD5EB-BD3A-4A7A-BFCB-B2E1216315E1.jpeg

パンダ食パン♪

パンダっぽくない・・・と言われてしまえばそれまでだけど、
まぁかわいいから許す(笑)
D43B84C0-5674-4952-A095-353001877CE0.jpeg



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ(プロピアニスト)へ
にほんブログ村
↑やはり最後は食べ物、な私に、応援クリックお願いいたします!
ラベル:レッスン グルメ
posted by cissie at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | アーティスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月03日

新しく。

昨日は満月だったんですね。
昼間は覚えていたんですが、
あの雷雨ですっかり忘れて。

夜、寝る前に窓から外を見たら
偶然お月様発見!
9FE26AB7-A375-427A-BFE3-77E209D0AD98.jpeg
風があったのか、雲の流れが速くて、
撮り直そうと思った時には、もう隠れてしまっていました。
まぁ、一瞬でもお月様のパワーいただけたから
良しとします(^^;


そんな今日はレッスンデー。
昼間は大人の方、夜は子供のレッスンへ。

大人の方とは、練習方法とかいろんな話をしているうちに
あらぬ方向に行ってしまうのが常(^^;
結局弾いている時間より、しゃべる時間が多いような(笑)
も、もちろん、
テクニック的な問題に向き合うことと音楽を感じることを
切り離さず、でも別々に考えて練習することも必要だとか
どうやったら効率的に練習できるか とか・・
それが、お料理するときに並行して作れるか、
お片付けしながらお料理できるかとか(私はできません(^^;)
そんな話になるのも、全部関係あるんですよ、たぶん(笑)


そして、小学生の生徒の方は・・
今日から5歳の弟くんのレッスンもスタート。
お姉ちゃんのレッスンにずっとついてきていたので
まさに、赤ちゃんの時からずっと一緒。
だから、人見知りで・・とかそういうものはなく、
とてもスムーズにできました。
新しく始める子のレッスンは、こちらもワクワクします。

お姉ちゃんのほうも、ちょっと気持ちが変わったのか?
いつもよりちょっぴり積極的になって
楽しいレッスンでした。

私自身は一人っ子なので、
兄弟姉妹で同じお稽古事をすること、
家で同じ楽器で練習しなければいけないこと・・・等々、
想像の世界でしかないんですが・・・
二人でやるならば、
いい意味でのライバルになってくれるといいなぁ、と思います。


↓は・・・今回も使う教材。
A2F5639E-478B-43E2-A3E0-CF2C3382CCE3.jpeg

私の小さいころと違って、
初めてピアノを習うお子さん、大人のための教材は
本当に今はたくさんあって、
選び放題状態。
バイエル、と一口に行っても、
いろんな出版社さんが工夫して出してらっしゃいます。

一応、新しい生徒さんが入ると決まるたびに、
いろんな楽譜を一応比べて選び直すのですが、
大抵この本に落ち着きます。
私自身がバイエル育ちというのもありますが。
(あ、メトードローズもやったな、そういえば)

今回も、このシリーズと、ほかの本を見せて
好きな方でいいよ、と言ってみたのですが、
全ページチェックした挙句(笑)これに落ち着きました。

ミッキー人気、恐るべし。

とはいえ、このバイエルとワークを最後まで順番通りきちんとやる子もいれば、
途中で本を変えたり、その子によって臨機応変。

さて、今日の弟くんはこれからどうなるかな。


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ(プロピアニスト)へ
にほんブログ村
↑プーさんのバイエルがあったら大人買い確実な私に、応援クリックお願いいたします!
ラベル:星・月 レッスン
posted by cissie at 23:42| Comment(0) | TrackBack(0) | アーティスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月02日

譜めくり問題

昼間はものすごい雷雨でびっくりしました。
お昼までの仕事からすでに帰宅していたので、
濡れたりすることはありませんでしたが。
年々、こういう極端な天気が多くなって来ていますね・・

雷雨の合間はこんなお天気なのに。
70C7B84D-C284-441E-B68D-2A768592A306.jpeg


さて。
相変わらず暑がりな私は、今日も合唱の皆様に心配されるほど
汗だくで動いているわけでですが(^^;

帰宅したらコピー譜がたくさん郵送されてきて、
冷や汗(笑)
B66186D0-3C2C-43F5-962C-3740684D4065.jpeg

ここ最近でもらったものも合わせて、
そろそろ本腰入れて??楽譜の製本をしなくちゃです。


よく、ピアニストには製本してから渡すべき、という方もいますし
基本的にはそのほうがありがたいのですが、
私は最近は訊かれたら、製本はこちらでします、とお答えしてます。

これが、オペラのひと幕分で100ページ近くある、とか
楽器の方の伴奏で、ページ数があると、
製本までお願いしちゃうのですが、
(お手を煩わして申し訳ない思いはあるのですが(^^;
 実は製本苦手なので、ページ数が増えると どんどんずれる私(笑))
歌曲やアリアくらいなら、
譜めくりのタイミングを考えながら自分で製本します。


譜めくりって結構重要なんですよ(^^;

楽譜は譜めくりしやすいように印刷されてないし、
ピアノの場合、両手が使用中(^^;なので
音を鳴らしてない休符の時とか、
ペダルで音をのばせるところとか、
譜めくりできるチャンスを見つけるのが
楽譜をいただいた時の最初のお仕事。

時には縮小コピーをしたり、
コピーをいろいろ切り貼りして、別のページを付けたり
自分でわかるようにワープさせたり
(たまに、練習中に譜めくりしてくれようとした人が混乱するヤツ(笑))
こうやって楽譜を完成させた時点で、
半分は終わった気になります(笑)

本番は譜めくりさんをお願いすれば、とも言われますが
団体によっては予算の関係で頼めない、と言われることもあるし(^^;
何より、私は実は譜めくりさんをお願いするのが苦手でして(^^;

どうしても!!という時はお願いしますし、
いつも、この本番の時はお願いする、という場合もあります。
が、これは完全なる私の自意識過剰からくるんですが、
どうも、至近距離で見られているのが、ものすごく緊張するのです(^^;

ピアノの譜めくりだから、頼む人は
最低限楽譜が読めるのが当たり前、ピアノが弾ける人が多いのですが、
弾きながら、譜めくりさんに
わ~この人、音間違えた!!
そこ、変な弾き方してる!!とか思われないかな、と
心配になっちゃう(笑)

私も譜めくり経験は、もちろんありますが、
本番の舞台上で、ちゃんといいタイミングでめくれるか、とか
演奏の邪魔してないか、音を立ててないか(椅子の軋みとかね)
そっちが忙しくて、そんなに演奏を聴いていられないんですけどね。

最近は電子楽譜を使う人も増えてきて、
その場合、専用のペダルで譜面をめくれるそうなんですが、
足癖の悪い私としては、全然関係ないタイミングで踏んでしまいそうで
こちらもちと怖い(^^;

・・・というわけで、結局
譜めくりを、なるべく頼まなくて済むように
製本方法を考え、コピーに走る日が数日続くわけです・・・

この時期、ソーシャルディスタンス的な問題もあるわけだから、
もうこうなったら
ペッパー君みたいな譜めくりロボット、とか
だれか開発してくれないかな。
ペッパー君なら緊張しないで済みそう(笑)

割と真剣なお願いです。


↓結局、各本番ごとに分けたところで、疲れて今日は終了(笑)
0706E33A-A0C1-4FF6-B7C3-3E24DDCC55E0.jpeg


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ(プロピアニスト)へ
にほんブログ村
↑眠いのは暑さ疲れと信じている私に、応援クリックお願いいたします。
ラベル:雑記 音楽
posted by cissie at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | アーティスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする