2020年03月19日

散財 2

楽器をやるひとには必須アイテムともいうべきものの一つに
チューナーというものがありまして。
楽器の調律をする際に
音の高さ(いわゆるピッチ)を示してくれる機械です。
これに基づいて調律をするわけです。

本番の舞台上なども含めて
最終的には自分の耳で聞きながら調整するのですが、
チューナーは視覚的に確かめられるので大事。
特に中高生の吹奏楽部の子たちなんか
みんな持ってますよね。

一方、ピアノ弾きにはこれは必要ありません。
と言うのも、自分で調律できないから。
なので、コンサート・チューナー=調律師さんという
生きたチューナーさん(変なたとえだな、これ(笑))が
定期的に調律してくださることで
楽器の状態を保つわけで、
裏を返せば、
室温、湿度などですぐ変化してしまう楽器なので、
ピアノ弾きはどんな状態だろうと
有るべき楽器を弾くしかできない=調整できない
ということです。

さて。
そんな私が、チューナーを買いました(笑)
3CF44C60-B3E5-4A39-837A-DC6FA809055D.jpeg

なぜって???プーさんだから(笑)
理由はほかにありません。
実は以前別のデザインで発売されたときも
相当迷ったのですが、
周りの友人たちに
ピアノなんだから必要ないでしょ、と
止められてたのです(笑)

が・・・今回は買ってしまいました。
それもこれも、きっとコロナのストレスのせいだ!!!!!

唯一のいいわけとして、
これはメトロノームもついているので、
私も使えるぞってことで。
大事に使います!!
ヤマハ YAMAHA チューナーメトロノーム プー TDM-700DPO4
ヤマハ YAMAHA チューナーメトロノーム プー TDM-700DPO4


余談ですが。
今日大人の生徒さんとたまたまヴァイオリンの話になりまして。
私が、大学の副科の授業でヴァイオリンを弾いていて
それ以来ほぼ楽器ケースから出していない、と言ったら
生徒さんから
「木でできていてきっと呼吸しているんだから
たまに出してあげないとかわいそうよ」
と言われまして、
今日○年ぶりにケースを開けてみました。

1CC1A890-E8C3-4463-AA38-5EBAFF781BFB.jpeg

たぶん、弾こうと思ったら
弦は全部張り替えなければいけないと思うのですが、
なんとかきれいな状態でした。安心安心。
開けてキノコが生えてたらショックだもんね
(そんなことないけど (笑))

そんなことしてたら
これでチューナー使えるね、と(笑)
確かに、ヴァイオリンやってる方は
自分の耳で調整しますが、
チューナーを使えないこともない・・・

これは復活すべきなのか???
でもヴァイオリン、むいてないんだよなぁ・・私・・・(^^;
好きなんですが。


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ(プロピアニスト)へ
にほんブログ村
↑たまにお仕事すると疲れるようになってしまった私に、応援クリックお願いいたします!
ラベル:音楽 pooh
posted by cissie at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | アーティスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月17日

散財。

所用で外に出たついでに買い物など。
ここのところ引きこもりがちの毎日で、
実家のあるマンション付近も
大人はおろか、子供の姿もあんまり見ないし、
みんなどうしているのかなぁと思っていたのですが
スーパーは普通に混んでいて
ちょっと安心しました。

買い物の目的の一つは・・
先日、友人からある情報を得まして。
おなじみ百均のダイソーさんへ。
430BF38C-9F80-4D19-9976-3195C792DCC9.jpeg

はい、プーさんのマグカップやらお皿、小物入れ等が
ただいま発売中なのです!

画像にすると4色、カップとソーサーが作られているように見えますが
本当はマグカップとお皿という別商品で
それぞれ5色出ていました。
ただ、色ごとに絵柄がそろっているので、
これはセット風に買うしかないなぁ、と・・(^^;


本当は全部欲しかったのですが、
さすがに5セットそろえることは
一緒にいた母に止められ(^^;
泣くなく厳選して??
4セットゲット♪
0D5057DB-24E8-41D0-9FAE-F20B0B5197BF.jpeg
CFA2BADD-EABF-4264-9896-478BEAAF33AE.jpeg

4人家族ではないだろう、という突っ込みはナシで♪

マグカップの裏側?もかわいいんですよ♪
01317242-CD21-4C7D-8B2D-0ACED1A1A935.jpeg

問題はただ一つ、
これらをどこにしまうか、ということなんですが、
まぁ考えます。


今日学んだことは
いくら100均とはいえ
数を買うと馬鹿にならない、ということと
(今日のは100円ではなかったし(^^;)
今月はコロナショックでただでさえ収入がほぼないときに
散財はするな、ということです( ノД`)シクシク…

というわけで、どなたかお仕事くださいm(__)m


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ(プロピアニスト)へ
にほんブログ村
↑まだまだ散財しそうな私に、応援クリックお願いいたします!
ラベル:pooh
posted by cissie at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | アーティスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月15日

楽譜の書き込み。

今日も良いお天気でした。
9C562B7D-5887-4A74-9524-335EB436F0FB.jpeg

出かけたい気は山々なんですが、
なんとなくこのモヤモヤ感で、
出てもいいものか悩んで一日が終わってます。
人のいない屋外ならOKみたいなんですが、
電車に乗って出かけるなら一緒じゃないか?と
思わないでもない・・

で、結局食べる(笑)
E7796042-70B8-49B2-9C0E-17AAE3B01700.jpeg

おなじみ にわか煎餅ですが。
最近はこんな表情のもあるのね。
知らなかった~
02B8A50B-3496-4DE7-8309-EFBAF4CDD5C1.jpeg


このままだと、今月は景色か食べ物のことばっかりになりそうなので(笑)
たまには違うこと。
以前ちょっと訊かれた楽譜の書きこみのことです。


私は生徒さんたちには、
自分の楽譜だからどんどん書きこみなさい、と
言ってしまう方です。
もちろん、書いてあることが見えないくらい書きこんだり、
音符を読むのがめんどくさくて音名を書くのは
ダメですが
(下線が多かったり、老眼で読みづらいとか(笑)はOK)

私も高校生くらいまでは
弾きにくい音、間違いやすい音なんかには
丸を付けたり、
指番号を書きこんだりくらいはしていました。
その代わり、先生方がたくさんチェックしてくださいました。

大学に入ってからは、ちゃんときれいにいろいろ書く!!と決めて
きれいに書いた・・・つもり(^^;

そのあとは、原本はきれいなままとっておいて、
先生に聴いていただくときにお渡しする方、
自分用にはコピーしたものを製本して使って、
そこに書きまくってました。
油断して ひらがなで音名とか書いてしまうと
たまに先生が覗き込んだ時に恥ずかしい思いをしたり(笑)

暗譜の時に先生に楽譜を預けると
返事が書かれてしまうことも(笑)
DCBA2199-7B6C-4DEE-A0CA-ED75BE5761B7.jpeg


今日はちょこっと楽譜棚の整頓をしていたので
いろいろな楽譜をパラパラ見ていて
そういった書きこみを見て楽しんでいたのでした。

先生方がそれぞれ書いてくださった楽譜は
宝物だし、
自分が書いた言葉でもふとレッスンを思いだしたりして。

↓は イェルク・デムス先生の公開レッスンを受けたときの。
228185F8-9676-42D9-985C-9EBC8B823D83.jpeg
それまで楽譜の書きこみは
鉛筆が絶対!!だと思ってたので、
先生がボールペンで普通に書きこみ始めたので
びっくりした瞬間にかかれたもの(笑)
基本、2Bくらいの濃さの鉛筆がいい、と昔教えていただき
いまでも芯の太さが太いシャープペンで2Bを使っています。


あとね、悔しいけれど、
年齢と共に書きこむことが多くなってきました(^^;
昔の楽譜を見ると、指番号を全然書いて無いのに
同じ曲でも
今弾くときは番号を書かないと弾けない!!
なんてこと、結構あります。
飛ぶ音なんかも結構書きこんじゃいます。
オペラの伴奏、合唱の伴奏で
何段もいっぺんに見るときなど
瞬時に読みづらいときは堂々と音名書いちゃいます(笑)
さすがにひらがなでは書かないけど(^^;

それから、暗譜でソロ曲を弾くときは関係ないのですが、
伴奏などで楽譜を見ながら弾くとき、
鉛筆の黒一色じゃわかりづらくなってきて
(歳・・・??)
ここ数年は色を使っています。


というわけで、今現在必須のもの。
FED4870D-BF33-491A-82C4-A2CC6CC299DC.jpeg

付箋は以前も書きましたが、
弾きづらいところ、目立たせたいところ、
飛ぶところ、等、マークするのに使います。
弾けるようになったり、慣れたら
不要なものは本番までに外していきますが。

歌詞の対訳を書きこむのには
私はなぜか紫と決めています。
なぜか??
紫が好きだから(笑)
それ以外、意味はないです。

あと、同業の方にオススメされて、
赤のフリクションは
オペラ等で、音を足したりするときに使っています。
フリクションが出たばかりの時は
実は警戒して??使わなかったのですが、
今は必需品。
楽譜にペンで書きこむ、という昔からのいささかの罪悪感も
いつでも消せる、という気持ちで軽くなりました(笑)


楽譜は作曲者からのメッセージなので、
それをちゃんと音にするために、
ヒントなど自分にわかるように書きこむことは
いいことだと私は思います。


あ、ただ半分寝ながら書くのはお薦めしません。

4E04F06D-9BAE-4D34-9051-78A7F1E82A70.jpeg
↑昨日、フリクションで本当によかったと思った瞬間でした
・・・


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ(プロピアニスト)へ
にほんブログ村
↑こんなことしてるから全然練習が進まない私に、応援クリックお願いいたします!
ラベル:音楽 グルメ
posted by cissie at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | アーティスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月12日

時は流れる

311の昨日もいいお天気でした。
8632A2C2-8D5E-475F-BBC7-498C51B1706C.jpeg

やはりテレビで当時のことを見ていると
いろいろ思いだします。
(当時の私はこちら→https://cissie526.seesaa.net/article/201103article_11.html

忘れてはいけないこと。
それを毎年この日に刻み付けて。


と、同時に、今年は
当時と同じように
仕事ができなくなっている現実も考えました。
ほぼ同じ状況なのに
この気持ちの違いは何なんだろう・・・
こんなに予防だ何だって言ってるのに、
通勤時間の電車に乗ると、特に・・
もやっとします。

相変わらずやることはいろいろあるにもかかわらず、
悶々としたまま暇人??としての?時間が過ぎていく毎日ですが。
昨日あたりから、
次のお仕事の打診や、楽譜が届いたりし始めました。
アミューズメントや舞台は、さらに延期になったりしていますが
来月以降はもう大丈夫・・・と信じたい。
そろそろ気合い入れなおして、
時間がある分、準備しなくちゃ(^^;

昼間、所用で近所を歩いていると、
お花がいっぱいでした。
545AB9A8-CD68-4165-85A9-3E89B7E4704B.jpeg
E8197CBE-E35A-41BB-9F9F-AC81A66C2C07.jpeg
E0C37D36-8650-4618-A70E-BA99F855AE95.jpeg
F682E7E3-0138-4E1E-A340-C2CA8DAC6D76.jpeg

日本中が、世界中が気持ちがふさぎ込みがちだけど
確実に春が来てるんですね。
子供たちも外遊びOKっていうし!!
どうせ時間があるなら
春を満喫したいなぁ。


↓はたぶん・・金星(^^;
すごくきれいに輝いていました。
CAEA3B7D-2BAF-4EF7-AABC-3FAA188156B5.jpeg


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ(プロピアニスト)へ
にほんブログ村
↑実はやることはあるのに、現実逃避でダラダラしている私に、応援クリックお願いいたします!
ラベル:雑記
posted by cissie at 23:51| Comment(0) | TrackBack(0) | アーティスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月09日

一掃。

夜、いつもの合唱伴奏のお仕事へ。
通常、最初の発声の時はいなくていいから
遅れてきてね、と言われているので
15分くらい遅れて入ります。

でもって
結局早めについてしまって、
今日のような会場だと、
いつも部屋の前の共有スペースで待つことが多いのですが・・・

今日は行ったらこうなってた(^^;
DF1CD62E-2121-4485-BF2D-C03A28E7FA21.jpeg

共有スペースの机とイス、完全撤去(^^;
確かにこれだと長居はできないですけど。
ここまでくると壮観ですな。


そんな私は・・・
現在、個人レッスン以外のお仕事は
今日の合唱団のみで、あとはすべてお休み中。
この週末にいろいろお休み連絡が入ってきて
こんな状態に( ノД`)シクシク…

精神的にもこうなってくるとよろしくないですね。
毎日毎日、感染拡大のニュースばかり見てると、
この生活がいつまで続くのか、と悲しくなります。

唯一、
びわ湖ホールで行われた、ワーグナーの”神々のたそがれ”を
ネットの生配信で見ることができたのは、
コロナのおかげ。
ネットを使っての配信は、
正直どうなのかなぁと思ってたのですが、
生とはまた違う良さがあり、
これからのクラシック界も
こういうことがもっともっと増えていくのかなぁ、と、
いろいろ考えさせられました。


そんなわけで、時間を持て余し始めたので
ここ数日は家の中の片づけをしています。
もともと片付け苦手ですが、
それでも結構捨てることができたんですが・・
見た目はほとんど変わらない。
なぜだ・・・

SNSで見ていると、
音楽仲間のみなさん、
やはりお片付け、お掃除にいそしまれておりました(笑)

今月末にはさぞかしきれいなお部屋が
出現することでしょう、たぶん。

↓は、せめて美味しいもので気分をあげたい
の図。
1609AD24-E680-415E-9880-C3F883E722D9.jpeg
AC3E030D-B8A3-4B79-977F-32C15409A315.jpeg



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ(プロピアニスト)へ
にほんブログ村
↑いまだに片づけ始めても物を捨てられない私に、応援クリックお願いいたします。
ラベル:雑記 グルメ
posted by cissie at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | アーティスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月05日

新入り。

夜は一人だけですが、
小学生のレッスンに行ってきました。
発表会も終わったばかり、
なおかつ、いつもと違う毎日で
若干??気が抜けているというか、
集中できない、落ち着きのなさがあったので・・・
ビシバシとやらせてもらいました(^^;
ピアノのことはもちろん・・
レッスンを受ける態度、マナーのことまで。

私は普段から、子供の生徒さんたちには
レッスンマナーや、先生への態度等は
なるべく指摘するようにしています。
ピアノのレッスンと直接関係ないこともあるかもしれませんが
結局、そういった人間力(って言うのかな)を高めることが
最終的に演奏にちゃんと反映されるからです。
音楽にはすべてが出てしまうので。
これからもビシバシ言いますよ~

私も含め、私の周りの先生方も、
個人レッスンは今も中止にせず、やってらっしゃる方が多いです。
せっかく時間がある今だからこそ、
音楽にじっくり向き合ってほしいし、
時間があるから、めんどくさいから
遊んで練習できなかった!!
とか
レッスンだってたまにはダラダラしてもいいじゃん、
という子は
ぜひ先生方に叱られてください(笑)


閑話休題。

大人にも子供にもストレスフルな毎日ですが、
楽しみが一つ。
ようやく新入りさんがうちにやってきました。
E6A6D854-88B4-4DBD-A7B9-0A1B2EA96DAA.jpeg

はい、念願のカメラさんです♪
F63A0E7B-88FF-4465-B861-B1F7C681C99F.jpeg


結局、カメラに関してはど素人の私。
何を買ったらいいかさっぱりわからず、
いつもお世話になっている電気屋のお兄さんに聞いたところ、
いきなり一眼レフとか買っても使いこなすの大変だし、
第一、今iphoneのカメラの性能も良くなっているので
下手に大きかったり重かったりするカメラ買っても
めんどくさくて鞄から出さないで、
iphoneで撮るだけで終わるよ、と。
お兄さん、私の性格熟知してらっしゃいますか?!(笑)

そんなわけで、デジカメで落ち着きました。
私が買ったのはソニーのDSC-WX500。
まだ全く使いこなせてないんですが。
これを使いこなせて、なおかつカメラにハマった暁には
一眼レフにもチャレンジしてみようと思います。
・・そんな日が来るのかな(笑)

57BE8FCE-E7DE-4C93-A990-79DF348AF397.jpeg

1BF63389-D63C-431D-96E5-FA9D2EFECC92.jpeg

05964ECE-CC46-45B9-B42C-5E4BA899D968.jpeg


B4B496C9-3A54-4593-92C2-2384978EA5B4.jpeg

近所の夕景、夜景・・をいろいろ設定を変えて撮ってみたんですが。
素人丸出しなので批判は受け付けません(笑)
生ぬるい目でご覧いただければ幸いです。

ちなみに下3枚を撮っている間、
お散歩中のワンコにずっと不審がられていたことを
報告しておきます(笑)


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ(プロピアニスト)へ
にほんブログ村
↑早く夜景を撮りに行きたい私に応援クリックお願いいたします。
posted by cissie at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | アーティスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする