2019年07月15日

今日の本番は。

今日は毎年恒例の、
足立区の海の日ジョイントコンサート本番でした。
4F64E15E-72E0-43B8-9AE7-87ACF125D784.jpeg

ほぼ毎年これがあるおかげで、
海の日が祝日という感覚が全くなく、
連休の恩恵も感じられない・・・
というのはおいといて(笑)

私が今回伴奏させていただいた
大中恩先生の”五色桜”はプログラムのトリだったので
待ち時間も長く・・・(^^;
なかなか苦労しましたが、
先輩ピアニストさんたちとお話できたりして楽しく過ごせました。

本番は・・・いろいろありましたが(^^;
自分史上、初の140名の伴奏という経験は
楽しくもありました。
どうなるのかな~と練習の時は思っていたけれど、
本番ではすっかり忘れてたし(笑)
いろんな合唱団からいらしている方がほとんどだったので
本番へのテンションの持っていき方もすばらしく、
いい時間を過ごさせていただきました♪

お客様も、今日かかわったすべての方々も
ありがとうございました。
お疲れさまでした!


そんなわけで3連休も過ぎ去ってしまったわけですが。
お天気も良くないので
夏!という感じもしないし、
気圧のせいか気合いも入りづらいというか・・・

そんな中、一番感動したのは

A24E4FD0-9C64-4605-9795-01074D06AA57.jpeg

昨日、レッスン伴奏に行った際に
歌い手さんが、前に一度しかお会いしてないのに
私のプー好きをちゃんと覚えていてくれて
プー封筒でお代を下さったこと♪

中身も大事ですが(笑)
もう~~~プーだった、だけで舞い上がりますよ、私は(笑)
気合いが変わってきます(笑)

あ、プーのじゃなくても、ちゃんとお仕事します(笑)


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ(プロピアニスト)へ
にほんブログ村
↑そろそろいろいろ現実逃避気味の私に、応援クリックお願いいたします
ラベル:本番 pooh
posted by cissie at 23:47| Comment(1) | TrackBack(0) | アーティスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月13日

GP

昨夜はこちらのホールGPがありました
899A74F0-0573-405C-A29F-67D6E03AD0DC.jpeg

大中先生のこの”五色桜”
足立区にとっては大切な曲です
・・・と草加市民が言うのもなんですが(笑)

数年前に練習伴奏はしてましたが
本番で弾かせていただくのは初めてです。

でもって、この大人数。
B5DD6C00-CDD7-44BD-B42A-8F0DA22DA386.jpeg

本番は140名くらいの大所帯合唱団になるそうです(笑)
大所帯過ぎて練習では全員集まれないことがほとんど。
さすがの私も一人でこの人数の伴奏は未経験でして、
どうなることやら、という感じだったんですが・・・
とりあえず、どうにかなったのかな・・
どうにかなったと信じたい(笑)

当日頑張ります


五色桜のGPのあとは、NAOコーラスのチルコットのジャズミサのGPだったので
見学。
8340400E-160E-4FE5-BDA2-C97CFC4F35E6.jpeg

やはりドラムとベースが入るだけでずいぶん雰囲気が変わりますね。
ジャズピアノ、かっこいいけど、
やっぱり私にゃ無理だな~(^^;


・・・というわけでこれらの曲が聴けるこちらの本番も
よろしくお願いいたします。(https://yokosugihara.jimdo.com/schedule/
731318B6-E969-499E-99E8-CABB8F8BF1AF.jpeg


近所のスーパーでこんなの発見。
7258B7F4-88F8-4668-9602-2A20D86EF894.jpeg

いろいろやるべきことや考えるべきことがいっぱいなときは
プーが癒しです♪



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ(プロピアニスト)へ
にほんブログ村
↑蒸し暑いときは動作が余計に緩慢になる私に、応援クリックお願いいたします!
posted by cissie at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | アーティスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月11日

着々と

トリオが終わってからの目下の取り組み中の曲はこちら。
3B0BBA1E-1D98-4C2A-8E7A-4CE0449321A7.jpeg

くるみ割り人形も、ラフマニノフの組曲第2番も
それぞれ学校の試験や本番で弾いてきた、
懐かしい曲です。
おかげで、思いだすのは割と早いんですが・・
所詮、
過去に弾けなかったところ、弾きにくいところは
何年経っても同じ
、という・・・
自分が全然成長していないことに
気づかされる毎日だったりします

そんなこんなで、昨日は相方さんと合わせをした帰りに
駅のホームで鼻血出した私です。
なにに興奮してたんだか・・・

件の本番はこちら↓
158077C6-4C48-4162-97C7-5BFBBD94003C.jpeg


あとこっちの本番もありまして。
FD4EDC05-2D7A-4C25-8C3B-E86A0EC8FE92.jpeg

大半は知ってる曲だったりするのですが、
たまにやったことない曲が出てきて焦ってます
大量譜読み中。

着々と・・・進んでいるのは時間だけで、
なんだかやること満載過ぎて
頭の中がぐっちゃりですが、
なんとか乗り切ります!


どちらの本番も詳細はこちらをご覧ください♪
https://yokosugihara.jimdo.com/schedule/



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ(プロピアニスト)へ
にほんブログ村
↑そろそろ夜景に対して禁断症状が出始めた私に応援クリックお願いいたします
ラベル:音楽
posted by cissie at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | アーティスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月09日

ミニコンサート 終了

昨日は地元・草加市文化会館のフリースペースにて
コーロかわやぎによる、音楽の森・ミニコンサートが行われました。
90E79263-402A-46BC-9BA4-E768A02C0EE9.jpeg


去年に引き続き、
ここに立たせていただくのは2回目。
朝も早よから(私にとっては(^^;)発声練習とリハーサルを繰り返して
本番に臨みました。

プログラムは30分くらいなのであっという間。
今年も去年同様、130名近くのお客様にいらしていただき、
大盛況♪
というわけで、こちら側のテンションもあがるあがる(笑)
汗だくで頑張りました♪

会場の熱気もすごくて、
終わりがけにちょっとしたハプニングがあったのですが
なんとか無事に終了しました♪

D79C8B21-8788-4337-965F-72E77EB7D1AF.jpeg
あ、載ってないメンバーさんがいる・・(´;ω;`)ウゥゥ
しかも、直前になって出られないメンバーさんもいらして、
今回はちょっと少数精鋭グループでした。

次回は全員そろって歌えるといいな~~

いらしてくださった皆様、本当にありがとうございました♪
またどこかで聴いていただけるよう、がんばります!


・・・・と言いつつ、先日のトリオの本番から、
合わせやらいつもの伴奏仕事やら
新たに譜読みの山との格闘やら・・
さすがに今日になって疲れが出てきました(^^;

う~む、寄る年波には勝てません・・・


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ(プロピアニスト)へ
にほんブログ村
↑体力と時間が欲しい私に、応援クリックお願いいたします!
ラベル:本番
posted by cissie at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | アーティスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月06日

トラウベのコンサート 終了しました

今日はアンサンブルトラウベによる
”教会で聴く真珠の音色” というコンサートシリーズの
第6回目でした。
BBFF87F3-3DDC-44A6-84EE-5FAA5A11465C.jpeg 


今回のテーマは”J.S.バッハと邦人作曲家の響き”として
前半はひたすらバッハを。
07F4649B-B537-4271-8720-7DAF2B57903B.jpeg370C3DCE-7442-492D-862A-16256EB4920C.jpeg


後半は邦人作曲家の曲や、日本にまつわる曲を
いろいろとお届けしました。
C746CF3F-E1FE-43D8-975C-8DFA36781881.jpeg986338B5-33F8-4027-AA5A-26EE663161B3.jpeg1F77A158-ED94-494E-A1FC-A6EE55B36ADF.jpeg


また今年は初の試みとして、
このトラウベのために、二人の作曲家さんに
編曲や作曲をお願いし、
世界初演(!)の曲も披露できました♪
E6EF632E-CA97-46E1-A7FC-832317406E31.jpeg2F00AC47-0BAE-4D96-9635-B7ECF0514163.jpeg
4D9B2170-FAB9-4CDF-B982-2374E26BF3A9.jpeg

作曲家のお二人、関本幸子さん、佐藤丈拓さんと。

このコンサート恒例なんですが、
なぜか毎年思っていた演奏時間より大幅に長くなるという・・・(笑)
おしゃべりが長いかしらん?
また、プログラミング的にも
3人とも欲張りなのか、
蓋を開けてみると、結構きつい~間に合うのか~!?!?
という感じになってしまい・・
今年もおととい、昨日と
もはや合宿したほうが早いんじゃないかというくらい(笑)
最後のあがきをしておりました。

また生きた作曲家(笑)が目の前にいるというのは
結構なプレッシャーをも感じまして・・・
そういう意味ではいつもより緊張度合いが強かったかも・・
まして、私の場合作曲家の一人は身内だったので(^^;
家でも外でもいらぬプレッシャーを強いられることに(-_-;)

でも終わってみればあっという間で楽しかったし、
ほぼ満員のお客様のたくさんの笑顔を見ることが出来、
本当に幸せでした。

いらしていただいた皆様、本当にありがとうございました。


終演後、どうしても行きたかった浅草の夏詣へ。
0EA9F1C2-56CF-46FF-9DD6-47A6EA52C73F.jpeg


一応(笑)コンサートが無事に終わったご報告ができました。

体はめちゃくちゃ疲れていましたが、
今年も七夕気分をちょっと満喫できました。
あと、今年初めての、
お狐様と夫婦狛犬さんの夏仕様のお姿も見れて満足♪
80EF792F-5E0B-4E73-86C9-7C4B8ED3191B.jpeg9B1EC062-7EE8-4341-9B89-153D41B0E0B3.jpegB85EF6B8-A171-4C8A-8406-56B5F0767FD5.jpeg207E1238-B01A-4F48-B105-D552B7B05B73.jpeg0C80BD39-50F7-485B-9EC6-454DC19A65A2.jpegE75D9E14-2F07-41E8-B485-1633FDD64298.jpeg


さすがにそのあとは疲れて、ちょっと食べてから
すぐ帰宅しましたが(^^;


まだ明日明後日と合わせやら本番が続くので
気が抜けませんが、
(というか練習が・・・(-_-;))
とりあえずちょっとホッとしました。

また次回、アンサンブルトラウベとして
成長した姿を見ていただけるよう、
精進いたします♪
CDF521C9-E34D-4A08-9876-BE98DE3D8672.jpeg



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ(プロピアニスト)へ
にほんブログ村
↑トークの力はまだまだな私に、応援クリックお願いいたします!
ラベル:本番 スポット
posted by cissie at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | アーティスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月02日

あっという間に。

先日、地元の松並木がライトアップされていました。
そういや、いつもこの時期だったと
終わりがけに気づく私(笑)
終了時間を過ぎていましたが
まだ点いていたので、ちょっとだけお散歩してきました。
02899302-65F4-4187-A998-B0B8FC90DE31.jpeg


結構いいお散歩コースなんですが。
いつも夜は真っ暗なので・・・
せめてもうちょっと明るいといいのになぁ・・・なんて思います。


閑話休題。
日々ワタワタしているうちに、あっという間に下半期突入していました。
ひゃ~~早い早い。

相変わらず、毎日、種々の本番に向けて
最後のあがきをしております。
318BD651-6E1F-424B-94A5-7366E6B15003.jpeg

足掻きというか、もうパニック中。
時間が足りな~~い。
気持ちばかり焦って逆に疲れて、
昨日は合唱に行くたびにいろんなメンバーさんに
「先生、溜息なんてついて、疲れてるの?」
と言われる始末(^-^;
自分じゃ全然気が付いてないんですが。
気を付けなきゃ~~

またこういう時間がないときに限って
実家のwifiが逝ってしまわれたり
(いまだにポケットwifiでしのぎ中)
このウェブリブログがリニューアルして
なんだかまだ使い方がよくわからなかったり
(さっき、書いていた記事が全部消えました( ノД`)シクシク…)
ほんと、いろいろあるものです。


こんな感じで下半期もわ~~と過ぎ去ってしまいそうだなぁ・・・

とりあえず、あがき、まずは頑張ります!

どの本番も、まだまだいらしていただく方をお待ちしています!
どうぞよろしくお願いいたします
(コンサートの詳細は→https://yokosugihara.jimdo.com/schedule/


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ(プロピアニスト)へ
にほんブログ村
↑時間ができたら思い切り寝たい私に、応援クリックお願いいたします!
posted by cissie at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | アーティスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする