2016年10月12日

逃亡備忘録 その2

はてさて。
忘れたころに書く(笑)逃亡備忘録の続きです( ̄▽ ̄)

案の定、前日の行脚で
足腰筋肉痛になった私には、
今日も徒歩で歩き回るという苦行?が待っておりました。
お天気も快晴!お散歩日和すぎる…(-_-;)

ホテルから東照宮までは歩ける距離だったので
歩こう、ということにはなっていたのですが・・・
そこはブラタモリ好きの相方氏、
そこかしこに点在する古~い神社や鳥居に過剰反応するわけで。
15分くらいで行けるところ、
1時間半以上かけて歩きましたわよ(^^;
まぁでも普通に旅行してたら
自分じゃ絶対行かないだろうな、というところも行けたので
よかったかな。

ホテルすぐ近くの
殉死の墓・釈迦堂
なんて
ほんとにその時代の空気がそのまま息づいているかのようでした。
画像


それと、私自身何度か日光を訪れていて
いつも気になっていた建物にも初潜入!
日光真光教会という。。
とても素敵な場所でした。
画像

こんなことなら以前訪れた際にも入ってみればよかったなぁ。


そんなこんなで、ようやく東照宮近くまでたどり着き、
まずは家光廟大猷院へ。
画像

ここは私自身も初潜入。
東照宮メインで来ると、あまり来ないかもしれませんが、
重要文化財目白押しで、びっくりしました。
画像


またこの場所が・・素敵な木々に囲まれていまして。。
階段も多い・・・汗
森林浴してるのか、汗をかきにきたのか、わからん、という状態(^^;
でも、期間限定で、家康公の御位牌を公開していて
それを見ることができたのは貴重な体験でした。
画像



そのあとは前日に行った二荒山神社の本社をお参りして
画像


杉並木を歩き
画像


や~~っと東照宮
お天気もありましたが。
観光客と修学旅行生で大混雑でした。
画像


それでも一応全部見て回りました。
画像


ちなみに、眠り猫も三猿も修復中で
飾ってあったのはレプリカ(笑)残念!
画像


いつもなら、眠り猫を(人が多いので)遠くから
なんとか眺めて帰るのですが、
眠り猫の下を通って向こう側に歩いていく人たちを発見し、
ついついついていってしまいました。

それが奥宮に続く道とはつゆ知らず・・・
奥宮・・・家康公の墓所がどこかにあることは知ってましたが
ここから行くとは知らず。
喜び勇んで向かったものの、
目の前に現れたのは
画像


207段の階段

たぶん、私のように、階段の存在を知らないで来た人が多かったと思います。
中にはヒールで来ちゃった女の子もいたりして。
みんなゼェゼェ言って上ってました。
小学生が軽々と、段数を数えながら上っていくのを
年齢、というものを感じつつ眺めながら
なんとか上り切ったときは、もう汗だくで。
徳川家よ、なぜこんな高いところにお墓を作っちゃったのよ~~!!!!

家康公のお墓・・は。
そんなわけであまりの疲労で
あまり感動がなく(^^;見てきたのですが・・
もう二度と来ないだろうなぁ・・と思ったら
なんだか感慨深かったです(笑)
画像



最後は輪王寺にちょっとだけ立ち寄って、
神橋まで降りてきて、観光終了~~!

もう、もう・・・歩き疲れすぎて、
お土産など見る気力もほぼありませんでした(^^;


なんだか、ものすごく詰め込んだ二日間。
車で行けば大したことなかったのかもですが、
とにかくよく歩いて、本当に疲れました(笑)
でも楽しかったです。
まだ見ていないところもいっぱいだし。
今度は自分の体力を考えて
もうちょっとゆるゆるスケジュールで行きたいなと思います(^^;
画像





にほんブログ村
↑体力不足が深刻な私に、応援クリックお願いいたします!
ラベル:スポット
posted by cissie at 01:41| Comment(0) | TrackBack(0) | アーティスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする